かぎ針編みをはじめて、ちょうど1年が経ちました。
かぎ針編みの練習に編んではほどいて、編んではほどいて・・・を何度も繰り返しています。
編むのは好きだからいいのですが、ほどくのが大変!
からまって、なかなかほどけなかったり、ほどいた糸を丸くまとめられなかったり・・・。
楽にほどける器械がないかと検索していたら、ありました。
玉巻器!
今回は、わたしが購入したクローバーの玉巻器の紹介とレビューです。
使いかけの毛糸の保存に困っている方、毛糸をほどくのに困っている方、必見です!
クローバー 玉巻器の紹介
アマゾンで「玉巻器 毛糸」で検索すると何個かヒットします。
代表的なのは、

などヒットします。
同じ玉巻器なのに価格が全然違います。
わたしが買ったクローバーのものは、ざっと見た感じでは一番価格が高いです。
値が張りますが、クローバーのかぎ針を使用しているので迷わずクローバーの玉巻器を購入しました!
口コミも良かったですし!
クローバー 玉巻器を使ってみたレビュー

玉巻器をテーブルに固定して使用します。
今回ほどくものは、ウールのニットの帽子です。
編んで完成しましたが、似合わないので他の物に作り替えようと思っています。

ニット帽をクローバーの玉巻器を使ってほどいていきます。

糸ガイドに毛糸を通して、ボビンの切り込みに毛糸の先端を差し込んで、巻いていきます!
ハンドルは時計回りに回します。

ほどいた毛糸がウールだったこともあり、毛同士が絡まってしまうので手でほどいて、また玉巻器で巻くという感じでした。
だけど、玉巻器を使わずに、ほどいていくよりも楽に時間もかからずに玉を巻くことができました。

きれいにかわいく玉が巻けました!
かせの毛糸を玉巻器で巻く方法の記事です。

まとめ
今回は、クローバーの玉巻器の紹介とレビューをしました。
編んだ作品を手でほどいていたときは、時間がかかってほどくのに手間がかかっていましたが、玉巻器を使ってみたら!
スラスラとほどけて、かわいい玉になりました。
今回は、編んだ作品をほどくために玉巻器を使用しましたが、余った毛糸をきれいに保存するために玉巻しておくのも良いかと思いました!
編み物をする上で必ず必要ではない玉巻器ですが、持っていたら便利な器械です!
わたしは購入して良かったです。