こんにちは。凡太です。
幼少期から犬が好きです。
トイプードルを迎えてから、犬好きが止まりません。
犬は愛情を注げば注ぐほど、甘えてきて可愛い過ぎます。
トイプードルを迎えてから犬とかかわりながら日常を過ごせればと呆然と考えています。
強く考えるきっかけになった本が今回紹介する「ペットとふれあうお店をつくりたい人の本」という本です。

基本的に本は読んだらメルカリとかフリマアプリへ出品してしまうのですが、10年以上手元に置き続けて見返している本です。
ペットとかかわる仕事が紹介されていて夢が広がります。
今回は「ペットとふれあうお店をつくりたい人の本」の紹介です。
ペットビジネスについて紹介
ペットビジネスといえば、トリミングサロンや動物病院、ペットショップという王道な仕事がまず最初にイメージされるかと思います。
この本「ペットとふれあうお店をつくりたい人の本」ではペットと一緒に飲食できるカフェやドックコテージ、ドックマッサージ、ドックヨガ、犬の撮影などなど、ペットビジネスが15種、紹介されています。
ペットビジネス開業ストーリー
職種紹介でなく、実際に開業した方の開業ストーリーや思いが具体的に書かれているので、自分ができることで開業を考えたらいいじゃないかと思わせてくれる本です。
わたしは「ペットとふれあうお店をつくりたい人の本」を読むまで、お金をかけて学校に行って資格をとらないとペットビジネスはできないと頭でっかちに思っていたので、大げさに考えなくていいんだと考え方が変わりました。
自分ができることをすればいいんです。
ペットビジネスへの参入ハードルを下げてくれる本です。
ペットビジネス開業辞書
2014年12月に初版が発行されていて10年以上経過している本なので情報は古くはなっているとは思いますが、ペットビジネスの基本体系がかかれています。
ペットビジネスに「必要な届け出」や「開業にかかる資金」、「資金調達方法」、「ペットのためにルールを作る」等、ペットビジネスを考えたときに計画しないといけない事が掲載されています。
辞書的に、「ペットとふれあうお店をつくりたい人の本」を活用することもできます。
まとめ
「ペットとふれあうお店をつくりたい人の本」を紹介しました。
ペットビジネス開業ストーリーやペットビジネス開業辞書として「ペットとふれあうお店をつくりたい人の本」は活用することができます。
ペットビジネスを考えた時に、お金をかけるのではなく自分の特技やできることを生かしてペットにかかわる仕事を考えてもいいんだと考えさせてくれる本です。
ペットとふれあうビジネスを考えている方、ぜひ読んでみてくださいね!
