カラーボールを使って犬用おもちゃをかぎ針編みで作ったことがありますが、今回はカラーボールを使わずにボール型の犬用おもちゃを編んでみたいと思います。
できれば、野球の球のような。
もちろん、中身は綿やビーズを使わずに編みくずを入れます。
今回は100均の毛糸を使って、かぎ針編みでボール型の犬用おもちゃの作り方を紹介します。
かぎ針編み初心者の方でも楽しく作れるので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
カラーボールを使った犬用おもちゃの作り方の記事です。

材料と道具
使用した材料と道具の紹介です。
毛糸
本体の白い部分と縫い付けた赤い糸は、ともに100円ショップ「セリア」で購入。
- 本体の白い部分の毛糸は:「オーガニックコットン(細)」
- 縫い付ける部分の赤い糸は、「こぎん糸」
かぎ針
かぎ針は、エティモのロゼ3/0号を使用しました。
3/0号のかぎ針を使う時は、いつもエティモロゼを選択してしまいます。
とても好きなかぎ針です。
とても編みやすいかぎ針なので、100円ショップのかぎ針から卒業したい初心者さんにおすすめです。

編み方の参考におすすめの本
編み方がわからない場合、参考になる本を2冊紹介します。
1冊目が「新・かぎ針あみの基礎」という本。
今回紹介する「輪の編み方」はP38からを参照ください。
かぎ針あみの基本的なことが掲載されているので、おすすめの本です。

2冊目が、「かぎ針編みの編み目記号」。
かぎ針編みの編み方がわからない時に、参考になる本です。
各編み方のQRコードが掲載されているので、動画でも確認することができます。
今回のおもちゃでは「細編み」で編んでいます。
編み方が分からない方は参照してくださいね。
P6に掲載されています。

作り方の手順

作り方の手順を説明します。
STEP1:輪で編んだものを5枚編む
3/0号のかぎ針を使って、細編みで6段目まで編んだものを5枚準備します。
目数表は以下の通り。
段数 | 目数 |
6 | 36 |
5 | 30 |
4 | 24 |
3 | 18 |
2 | 12 |
1 | 6 |

上記写真は8枚輪に編んだものがありますが、5枚で大丈夫です。
糸処理は軽くで大丈夫です。
STEP2:縫い付ける
輪に編んだものを縫い付けます。
実際は6角形ぽくなっているので、2辺づつ12目をそれぞれ編んでいきます。

縫い付けるところは、各数字と色を合わせて縫い付けます。
STEP3:ボールの中身を入れる
ボールの中身を入れていきます。
今回は、かぎ針編みの練習で使った糸を入れていきます。

STEP4:輪に編んだもの(5枚目)を縫い付ける
5枚目の輪に編んだものを蓋をする形で縫い付けます。
こちらも2辺づつ12目を縫い付けます。
完成まで
約2時間で完成!
細編みの輪を編むだけなので簡単に編むことができます。
強いて難しいのは、縫い付ける時。
どの辺とどの辺を縫い合わせるのか、考えながら縫い付けなければなりません。
実際、私の頭の中では輪に編んだものを8枚必要かと思いましたが、実際は5枚で済みました。
アレンジのヒント:段数を多くしたり、太めの毛糸を使うことで、大きいボールにすることができますね!

関連記事リンク
レース糸だけの犬用おもちゃ

かぎ針編みの練習で使った編みくずを中身に使ってます

綿の糸で作った犬用おもちゃ

まとめ
今回は、かぎ針でボール型の犬用おもちゃを編んでみました。
編み方は、輪を編むだけなので簡単。
ただ、縫い付ける時に気を付ける必要があります。
まんまるではないけれど、野球の球のように縫い付けたら可愛いですよね!
あなたの愛犬へ世界に一つだけのアイテムを編んでみてくださいね!