前にパンツ用のゴムを使って犬用の首飾りをかぎ針で作りました。
今回はゴムを使わずに犬の首周りが可愛らしくなるチョーカーを編んでみました。
綿の糸で3種類編んでみましたが、それぞれ雰囲気が変わっていい感じに仕上がりました。
今回は、かぎ針編みで犬用チョーカーの作り方を紹介します。
ぜひ参考にして編んでみてくださいね!
材料と道具
使用した材料と道具の紹介です。
毛糸
3種類とも綿の糸を使用しています。
- こぎん糸(青) → セリアで購入
- コットンポップス(4) → セリアで購入
- alize bella(4530) → 色番号は違いますが以下の糸です

かぎ針
かぎ針は、エスティモの5/0号を使用しました。
とても編みやすいかぎ針なので、100円ショップのかぎ針から卒業したい初心者さんにおすすめです。

編み方の参考におすすめの本
編み方がわからない場合、参考になる本を2冊紹介します。
1冊目が「新・かぎ針あみの基礎」という本。
かぎ針あみの基本的なことが掲載されているので、おすすめの本です。

2冊目が、「かぎ針編みの編み目記号」。
かぎ針編みの編み方がわからない時に、参考になる本です。
各編み方のQRコードが掲載されているので、動画でも確認することができます。

作り方の手順

作り方の手順を説明します。
STEP1:鎖編み
鎖編みを66目編みます。
STEP2:細編み【1段目】
半目と裏山を拾って細編みを5目編みます。
STEP3:細編み→長編み+鎖編み(3回)→細編み【1段目】
細編み1目の後、鎖編み2目。
2目空けて3目に長編み+鎖編み+長編み+鎖編み+長編み+鎖編みを2目を編みます。
2目空けて細編みをします。
まとめると、
細編み→鎖編み+鎖編み→2目空ける→長編み+鎖編み+長編み+鎖編み+長編み+鎖編み+鎖編み→細編み→2目空ける→細編み
上記を9回繰り返します。
9回繰り返したら、細編み5目を編みます。
STEP4:STEP3と同様に編む【1段目】
上記の細編み5目の後、5目目に細編み1めを編みます。
反対側を半目を拾って、STEP3と同様に編みます。
STEP5:細編み【2段目】
STEP4が編み終わったら、2段目へと進みます。
細編みを5目編みます。
STEP6:長編み→鎖編み→細編み【2段目】
長編み1目を編みます。
鎖編み2目、細編み1目、鎖編み2目、長編み1目へと続きます。
これを9回繰り返します。
まとめると、
長編み1目→鎖編み2目→細編み(1段目の長編み2本目の目)→鎖編み2目→長編み(1段目の細編みの目)
9回繰り返したら、細編み5目を編みます。
STEP7:反対側をSTEP6と同様【2段目】
反対側をSTEP6と同様に編みます。
最後の細編み5目が編めたら、本体部分の出来上がりです。
STEP8:紐を編む
紐を編みます。
紐は2本用意します。
細編み50目を2本です。
紐部分が出来上がったら、本体部分の両サイドに縫い付けます。
縫い合わさったら出来上がりです。
完成まで
1本あたり約30分で完成!
チョーカーの本体部分の出来上がりの長さは約28cmです。
細編みと長編み、鎖編みの組み合わせで素敵な模様のチョーカーが編み上がりました。
アレンジのヒント:ワンちゃんとお揃いでチョーカーを作ってお出かけしませんか?季節に応じて毛糸の材質を変えたら、素敵ですよね!

関連記事リンク
パンツのゴムを使ってゴージャスな首飾りの編み方です。

犬用ネクタイマフラーの編み方はこちら↓

初心者さんにおすすめ。

まとめ
今回は、かぎ針で犬用チョーカーを編んでみました。
細編みと長編み、鎖編みを組み合わせるだけで、可愛らしい模様のチョーカーが編み上がりました。
季節に応じて、毛糸の素材を変えるだけで雰囲気が変わりますよね。
目の数やかぎ針の号数、毛糸の太さをアレンジしてマフラーにしてもいいかも!
あなたの愛犬へ世界に一つだけのアイテムを編んでみてくださいね!