今年の冬、友達のお母さんが棒針編みでネコ耳の帽子をわたしに作ってくれました。
よくよく見てみるととてもシンプルな作りなので、わたしにも作れるんじゃない?
ということで、我が家の愛犬へネコ耳帽子をかぎ針編みで作ってみました!
かぎ針編みで犬用帽子を作った記事です。
こちらもどうぞ!




かぎ針編みで犬用ネコ耳帽子の作り方

犬用ネコ耳帽子をかぎ針編みで作るのに用意した材料、道具
最初にを犬用ネコ耳帽子をかぎ針編みで作るのに使用した材料&道具を紹介します!
材料
- 綿の毛糸:alize(アリゼ) Bella Batic 4146
※毛糸はお好みのもので使用可。
道具
- かぎ針:6.5/0
- とじ針
- はさみ
- 教科書(編み方に不安がある方は参照してください!)
使用した道具を詳しく紹介します。
【かぎ針・とじ針・はさみ】
かぎ針はチューリップのエスティモレッド(6.5/0)を使用しました。
とても編みやすいかぎ針です!
セットで購入するのはとても高値なので、使用頻度の高い号数のかぎ針を1本購入して使い心地を試してみてください!

セットだとかぎ針8本、はさみ、ものさし、とじ針がセットになっています。
6.5/0号のかぎ針は、エスティモでも出ています!

【教科書】
犬用ネコ耳帽子を編むのに必要な知識が「新・かぎ針あみの基礎」という本に載っています。
細編みについてはP20、目の増減についてはP53、62、縁編みについてはP82に掲載されているので、分からない場合、「新・かぎ針あみの基礎」を参照してみてください。
初心者が疑問に思うことが一通り載っているので、疑問に思ったときに見返しています!
かぎ針編みで犬用ネコ耳帽子の作り方の説明

犬用ネコ耳帽子の編み方
- 編み方:本体、紐部分(細編み)
- 使用かぎ針:6.5/0
- 出来上がりサイズ:
- 本体 横:11cm、高さ:約6cm(耳部分)、4.5cm(耳以外)
- 紐部分 長さ:21cm
犬用ネコ耳帽子(本体)の編み方の説明
犬用ネコ耳帽子(本体)は同じものを2個編みます。
毛糸(Bella Batic)は2本を重ねて編みます。
【わたしの場合】
同じ毛糸の束があったので、2本重ねて編みました。
同じ毛糸の束がない場合、あらかじめ玉巻器である程度1玉巻いてもいいかもしれません。

編み方は全て細編みです。
かぎ針6.5/0を使用し、作り目を10目を編みます。
裏返して、立ち上がり1目を編んで2段目を細編みで編みます。
3段目は立ち上がり1目の後、1目目と2目目の2目を1目にします。
以降、3段目は細編み。
4段目は立ち上がり1目の後、細編みしていき、8目目と9目目の2目を1つの目にします。
5段目も3段目同様に1目目と2目目の2目を1目にまとめて、細編みをします。
6段目~15段目は目の増減なく細編みをする。
16段目は立ち上がり1目の後、1目目を2目にしたら細編み。
17段目は立ち上がり1目の後、細編みし、8目目を2目に増やす。
18段目は立ち上がりの後、1目目を2目にする。
そのあと細編み。
19段目は立ち上がりの後、目の増減なく細編み。
19段目が終わったら、縁編みをします。
以上で1個編めましたので、もう1個同様に編みます。
犬用ネコ耳帽子(紐)の編み方の説明
犬用ネコ耳帽子(紐)も本体部分同様に同じものを2個編みます。
また、本体と同じように毛糸2本で編みます。
作り目40目をし、裏返して立ち上がり1目を編みます。
2段目は、裏山を拾って細編みを最後まで編みます。
以上で、紐部分の出来上がり!
犬用ネコ耳帽子(本体)と(紐)を縫い合わせる
縫い合わせる工程は2工程あります。
- 本体部分2枚を重ねて縁編みの網目のうち側の目を縫い合わせる
- 紐2本を両サイドに縫い合わせる
- 本体部分2枚を重ねて縁編みの網目のうち側の目を縫い合わせる
- 注意)目の増減をして凹凸がある方を縫い合わせる
- 紐2本を両サイドに縫い合わせる
以上で出来上がり!

まとめ
かぎ針編みで犬用ネコ耳帽子を編んだので紹介しました。
ネコ耳帽子の紐部分で顎にも後ろでも結ぶことができます。
毛糸は綿を使用し、色は春らしい色合いにしました!
編み方は至って簡単。
基本の細編みで作ったので、目の増減が出来れば簡単にできます!
ぜひチャレンジしてみてください!